活動経緯
2021活動経緯
2021年に行われた活動についてのご報告。
本文を読む>
2020活動経緯
2020年に行われた活動についてのご報告。
本文を読む>
2019活動経緯
2019年に行われた活動についてのご報告。
本文を読む>
2018活動経緯
2018年に行われた活動についてのご報告。
本文を読む>
2017活動経緯
2017年に行われた活動についてのご報告。
本文を読む>
2016活動経緯
2016年に行われた活動についてのご報告。
本文を読む>
2015年までの活動について
2015年までの活動経緯は、以下にまとめられています。
各年号をクリックすることで、詳しい説明をご覧になれます。
- ■1993
-
9月 ● 第1回東日本ブロック総会にて、長坂亘がデザインミュージアム活動発足を宣言(9月25日)。 11月 ● JIDAデザインキャンプイン八王子に於いてJIDAデザインミュージアム構 想委員会として事業計画を発表(11月27・28日)。同時にデザインミュージアムグッズ販売。 ● コレクション収集開始 ● 「JIDAデザインミュージアム・パーマネントコレクション制度(現デザインミュージアム・セレクション事業)」運営等の研究開始。 - ■1994
-
4月 ● JIDA東日本ブロックの委員会活動であった「デザインミュージアム構想委員会」から、センター委員会としての「デザインミュージアム委員会」へ改組・改称、全国活動へ拡大(4月1日)。 5月 ● JIDAデザインキャンプイン交野に於いて「JIDA会員持ち物展」開催(5月20日)。 出品者数18名、出品数50点、参観者数/約120名。 7月 ● 「JIDAデザインミュージアム設立企画書」作成・発表。 11月 ● 「JIDAデジタルミュージアム(現JIDA DesignMuseum Web)構想」発表。「名古屋定光寺キャンプ」にて。 - ■1995
-
1月 ● 長野県上水内郡信州新町(現長野市信州新町)の町議会に於いてストックヤード借用申し入れ公聴会開催、可決される。(1月17日) JIDA側出席者:木村一男(当時理事長)、長坂亘、伊奈史朗。 2月 ● 初のストックヤードとして「東京デザイナー学院」倉庫(30㎡)を借用。(後に返却) 9月 ● 第2回企画展「昭和はじめてモノ語り」開催、テーマ「生活を楽しくした小さな主役たち」。東京・東京デザイナー学院ギャラリー(9月11〜22日)、参観者数/約120名。
期間中デザインフォーラム開催(9月13日)・講師:山口真民氏/ソニー、中村一之氏/トヨタ自動車。● カースタイリング誌108号にてJIDAデザインミュージアム設立構想記事掲載される。 11月 ● 第3回企画展「JIDAデザインミュージアム特別企画展」開催・テーマ「暮らしと用具とデザイン―豊かさって何だろう」、長野・信州新町美術館(11月14〜26日)、共催:信州新町(現長野市信州新町)、参観者数約180名 ● 第1回「JIDAデザインキャンプイン 信州新町’95」第3回企画展と同時開催(11月18・19日)。 - ■1996
-
4月 ● 第2ストックヤードとして「信州新町法務局跡地」倉庫(約55㎡)を借用。 5月 ● カースタイリング誌112号にて、95年11月JIDAデザインキャンプイン信州新町で行われた子供たち対象のデザインワークショップ「ごちそうさまのデザイン」の様子が記事として掲載(ワークショップ指導:JIDA東日本ブロック教育研究会) 7月 ● 第4回「JIDAデザインミュージアム特別企画展」開催・テーマ「昭和はじめてモノ語り―Part2」、信州新町中心商店街酒蔵(7月20・21日)、参観者数約170名。 ● 第2回「JIDAデザインキャンプイン信州新町’96」、第4回企画展と同時開催、デザインワークショップ、デザインフォーラム等(7月20・21日)。 9月 ● JIDAデザインミュージアム支援会準備開始 11月 ● 第5回企画展「日本の工業デザイン展」開催・テーマ「一昔前の生活用品・家電製品」、大阪デザイン振興プラザ・デザインギャラリー(11月16〜23日) - ■1997
-
3月 ● カースタイリング誌117号にて「JIDAデザインミュージアム1号館イン信州新町」の開館ならびに事業計画、「JIDAデザインミュージアム支援会」の発足記事掲載。 4月 ● 「デザインミュージアム支援会」発足、初年度支援目標額400万円(実支援金3,737,813円)。 ● 「JIDAデザインミュージアム1号館/信州新町」プレオープン、信州新町美術館別館「ミュゼ蔵」2階(「ミュゼ蔵」同時オープン、4月24日)。 ● 第6回企画展「プレオープン記念企画展」開催・テーマ「過去・現在・未来・信州新町から発信」JIDADM1号館(4月24〜5月23日)。 5月 ● 「暮らしのミュージアム」開催、東京・世田谷文化生活情報センター(前半5月17日〜6月4日、後半6月7〜29日)、主催:世田谷文化生活情報センターくりっく生活工房。 ● 第1回常設展開催、JIDADM1号館(5月27日〜7月11日)。 7月 ● DM功労者へ感謝状授与(7月18日)、功労者:町田博氏、竹内民雄氏。 ● 第7回企画展「グランドオープン記念企画展」開催・テーマ「インダストリアルデザインが形にした遊び心の道具たち」、JIDADM1号館(7月19日〜10月31日)、デザインフォーラム併催(20日)、講師:秋山治氏/シャープデザインセンター。 ● 第3回「JIDAデザインミュージアムフェスティバル‘97 in信州新町」開催(7月19・20日)。「JIDAデザインキャンプin信州新町’95」に端を発し、JIDADM1号館を拠点とした信州新町との地域交流やデザイン継承を目的としたコミュニケーション活動を、この年より「JIDADMフェスティバルin信州新町」へ改称。 ● 第3回「JIDAデザインミュージアムフェスティバル‘97 in信州新町」開催(7月19・20日)。「JIDAデザインキャンプin信州新町’95」に端を発し、JIDADM1号館を拠点とした信州新町との地域交流やデザイン継承を目的としたコミュニケーション活動を、この年より「JIDADMフェスティバルin信州新町」へ改称。 11月 ● 第8回企画展「スポーツを楽しくした用具とデザイン」開催、JIDADM1号館(11月5日〜1998年3月31日)。 - ■1998
-
4月 ● 第2回常設展開催、JIDADM1号館(4月6日〜7月10日)。 7月 ● 第9回企画展「グランドオープン1周年記念企画展」開催・テーマ「デザイン・人と物―その接点〜機能性と人間性を求めて」、JIDADM1号館(7月18日〜11月29日)。 8月 ● 第4回「JIDADMフェスティバル’98in信州新町」開催、JIDADM1号館(8月29・30日)。 9月 ● 名古屋トライデントスクールオブデザイン校夏季デザイン研修受け入れ、JIDADM1号館(9月24日)。 11月 ● 「暮らしとデザインの落語フォーラム」開催。大阪府立上方演芸資料館(11月21日)、主催:関西ブロックデザインDM委員会。 - ■1999
-
1月 ● 第10回企画展「JIDAデザインミュージアムセレクション(JIDADMセレクション)Vol.1 紹介展」開催・テーマ「生活からの発想とデザインの成熟」。東京六本木AXISギャラリー(1月9〜17日)。デザインセミナー併催(9日)・講師:澤正憲氏/トヨタ自動車、野村廣方氏/東洋陶器(現TOTO)。 ● 第3回常設展開催、JIDADM1号館(1月31日〜3月末) 4月 ● 第26回国井喜太郎産業工芸賞受賞(4月9日)
<受賞理由>日本ID製品を収集、保存のためにデザイナー団体が自らのりだし、地元の町役場等の支援を得て「JIDAデザインミュージアム1号館/信州新町」を実現させ、デザイナー、デザイン学生、地元町民の方々との交流ならびに共同学習につとめた功績。
工芸財団・金子至理事長より表彰状を受ける伊奈委員長(当時)● 第4回常設展開催、JIDADM1号館(4月6日〜7月10日) ● 朝日ニュースター(衛星放送局)、JIDADM1号館取材。 5月 ● JIDAデザインミュージアムセレクション(JIDADMS)Vol.1図録 発行(5月1日)。 7月 ● 第11回企画展「わが家のデザイン大賞」開催。JIDADM1号館(7月17日〜11月26日)。 ● 第5回「JIDADMフェスティバル’99in信州新町」開催、JIDADM1号館(7月17・18日)。 ● 「JIDADMセレクションVol.1選定式」開催、東京・六本木AXISギャラリー・アネックス(7月22日)。 8月 ● 「景観形成のためのデザイン/屋外広告物の統一デザイン」プロジェクト、信州新町よりデザイン依頼。提案デザインの道路案内板を平成12年度初旬より町内各所へ設置開始。
地元業者制作・施行の道路案内板、町内全域に設置完了9月 ● 名古屋トライデントスクールオブデザイン校夏季デザイン研修受け入れ、JIDADM1号館(9月19日)。 12月 ● 第12回企画展「わが家のデザイン大賞・関西巡回展」開催。大阪豊能町アートスペースTenba-A(12月4〜11日)。開催期間中、「DMストックヤード豊能町」開設式(12月5日)。
DMストックヤード豊能町(コンテナ) アートスペース テンバ-A - ■2000
-
1月 ● 第13回「JIDADMセレクションVol.2 紹介展」開催。東京・六本木AXISギャラリー(1月8〜14日)、デザインセミナー併催(14日)・講師:木村徹氏/トヨタ自動車、喜多俊之氏/IDKデザイン研究所。 ● 宇都宮美術館・企画展「近代デザインに見る生活革命」(1月14日〜3月5日)へ収蔵コレクション貸出し協力。 ● 「ミニデザインミュージアムin六本木」開設。JIDA事務局(2階)入口横。 3月 ● 新宿 リビングデザインセンターOZONE・企画展「日本人とすまい7・家事展KAJI」(新宿パークタワーホール、3月5日〜4月9日)へ収蔵コレクション貸出し協力。 ● JIDADMS図録Vol.2 発行(3月28日)。 4月 ● 第14回企画展「JIDADMセレクションVol.1&2 紹介展」開催、JIDADM1号館(4月30日〜10月5日)。 6月 ● JIDA会員誌「Hotline News Vol.59」で、DM支援会主担当理事(当時)・豊口協氏「JIDAデザインミュージアム財団化構想について」の投稿記事掲載。 8月 ● 財団法人石橋財団(現公益財団法人石橋財団)2000年度助成対象としてJIDADMセレクション事業(図録制作発行)が認定。 ● 松戸市立博物館・企画展「デザインにっぽんの水脈」(8月12日〜9月24日)へ収蔵コレクション貸出協力。 10月 ● 第15回企画展「持続可能な暮らし方とデザインのあり方」開催。JIDADM1号館(10月15日〜2001年3月20日)。 11月 ● 第6回「JIDADMフェスティバル’00in信州新町」開催、JIDADM1号館(11月3〜5日)。
ワークショップ「バッテリーケースデザイン」● 国民文化祭 ひろしま2000「産業デザインフェスティバル」(広島・県文化センター、11月4〜12日)へ収蔵コレクション貸出協力。 - ■2001
-
1月 ● 第15回企画展「JIDADMセレクションVol.3 紹介展」開催。東京・六本木AXISギャラリー(1月9〜19日)。デザインセミナー併催(9日)・福田哲夫氏/A&F、山本毅氏/秋田公立美術工芸短期大学。 3月 ● 第16回企画展「JIDADMセレクションVol.3紹介巡回展」開催。大阪・豊能町アートスペースTenba-A(3月4日、10日、11日、17日)、公開イベント併催(3月10日)・桂出丸氏/落語家、羽原清明氏/シャープ。 4月 ● JIDADMS図録Vol.3 発行(4月30日)、財団法人石橋財団助成事業に。 ● 名古屋・国際デザインセンター コレクションタワー企画展示へ収蔵コレクシ ョン貸出協力(4月〜)。 6月 ● 第17回企画展「JIDADMセレクションVol.3 図録出版記念展」開催。東京・六本木ギャラリー(6月10〜13日)。 10月 ● 「JIDAデザインミュージアム展」開催。テーマ「’50年代の暮らし〜今そして未来」・名古屋 国際デザインセンター(10月3〜8日)、主催:JIDA中部ブロック、中部デザイン団体協議会、DM委員会所蔵コレクション貸出・協力。 ● 第18回企画展「JIDAデザインミュージアム巡回展」開催。テーマ「’50年代の暮らし〜今そして未来」JIDADM1号館(10月30日〜2002年3月22日)。 11月 ● 「第7回「JIDADMフェスティバル’01in信州新町」開催。JIDADM1号館(11月17・18日)。 - ■2002
-
3月 ● 第19回企画展・テーマ「ヨーロッパデザイナーの作品Part1」開催、JIDADM1号館(3月26日〜4月30日)。 ● 「JIDADMフェスティバル」開催。大阪・豊能町Tenba-A(3月30日)、主催:関西ブロックDM委員会。 4月 ● JIDA創立50周年記念関連事業第20回企画展「JIDADMセレクションVol.4 紹介展」開催。東京・六本木AXISギャラリー(4月2〜6日)。デザインフォーラム併催(6日)・講師:菊池規泰氏/菊池保寿堂、長谷川浩氏/日産自動車。 ● 第21回企画展「JIDADMセレクションVol.4 紹介巡回展」開催。大阪・ATC大阪デザイン振興プラザ デザインギャラリー(4月13〜21日)、デザインフォーラム併催(13日)・講師:井上正憲氏/三洋電機、岩渕正和氏/シマノ。 ● JIDADMS図録Vol.4 発行(4月1日)、(財)石橋財団助成事業。 4月 ● 第14回企画展「JIDADMセレクションVol.1&2 紹介展」開催、JIDADM1号館(4月30日〜10月5日)。 5月 ● 第22回企画展「JIDADMセレクションVol.4 紹介巡回展」開催、JIDADM1号館(5月31日〜8月29日)。 6月 ● 信州新町法務局跡地倉庫ストックヤードを同町内犀明小学校(廃校)教室(現JIDADM1号館ストックヤード)へ移転(6月28日)。 7月 ● 第8回「JIDADMフェスティバル’02 in信州新町」開催、JIDADM1号館(7月27・28日)。 ● DM功労者へ感謝状授与(7月27日)、支援会功労者:木村一男氏、宇賀洋子氏、活動功労者:新井澄氏、塩入正幸氏、東方宗男氏。 8月 ● 「デザインイニシアチブ」出展、東京ビッグサイト・グッドデザインプレゼンテーション会場(8月29・30日)、共催:JIDA50周年プロジェクト。 9月 ● 第23回企画展・テーマ「ヨーロッパデザイナーの作品Part2」開催、JIDADM1号館(9月3日〜2003年4月31日)。 ● 「JIDADMセレクションVol.4 紹介巡回展」開催、名古屋・国際デザインセンター(9月4〜9日)。 10月 ● JIDADM1号館開設5周年記念事業「JIDA Design Museum Web」オープン(10月18日)。 9月 ● JIDA功労者へ感謝状授与(10月18日)、功労者:信州新町、株式会社アクシス。 9月 ● 第24回企画展「JIDA Design Museum Web開設記念展」開催。東京・六本木AXISギャラリー・アネックス10月18〜20日)。 - ■2003
-
4月 ● JIDADMS図録Vol.5 発行(4月1日)、(財)石橋財団助成事業。本図録から選定商品と一緒に展示されたパネルの画像をCD-ROMに収録し添付。 ● 東京デザイナー学院デザイン研修(学生約100名)受け入れ(4月24日)。 ● 第25回企画展「JIDADMセレクションVol.5 紹介展」開催、東京・六本木AXISギャラリー(4月30日〜5月4日)。デザインフォーラム等」併催(30日)・講師:上田壮一氏/スペースポート、石崎弘文氏/ダイハツ工業。 5月 ● 朝日新聞夕刊(5月22日付)へ、JIDA理事長(当時)大倉冨美雄氏の「進むデザインミュージアム構想・日本を社会美の先進国に」投稿記事掲載。 ● 第26回企画展「JIDADMセレクションVol.5 紹介巡回展」開催、JIDADM1号館(5月29日〜8月27日)。 7月 ● JIDA事務局、AXIS 2階から4階へ移転。「JIDAデザインミュージアム in AXIS」開設準備(7月14日〜)。 ● 「JIDAデザインミュージアム in AXIS」オープン(7月28日)。 9月 ● ICSID 2003 世界会議(ハノーバー)会場でJIDADMセレクション品をDVD画像にて紹介(9月7〜13日)、対応:JIDA理事/高尾茂行氏。 10月 ● 第27回企画展「デザイナーの仕事展」開催、JIDADM1号館(10月2日〜2004年5月上旬)。 ● 第9回「JIDADMフェスティバルin信州新町」開催、JIDADM1号館(10月4・5日)。 12月 ● 「工業デザインの現場展」開催・テーマ「進化・モノづくりの魅力」名古屋・国際デザインセンター(12月3〜8日)、主催:デザイン事業推進委員会、協力JIDA中部ブロック、JIDADM委員会。 - ■2004
-
4月 ● JIDADMS図録Vol.6 発行(4月1日)、(財)石橋財団助成事業。 ● 東京デザイナー学院デザイン研修(学生約120名)受け入れ(4月23日)。 ● 第28回企画展「JIDADMセレクションVol.6紹介展」開催・テーマ「美しく豊かな生活をめざして」東京・六本木AXISギャラリー4月30日〜5月9日)。デザインフォーラム併催(5月7日)・講師:高次信也氏/スズキ、廣田尚子氏/ヒロタデザインスタジオ。朝日新聞5月1日朝刊・東京版にて紹介記事掲載。 5月 ● 第29回企画展「JIDADMセレクションVol.6紹介巡回展」開催、JIDADM1号館(5月14日〜9月末)。 8月 ● 信州新町・犀峡高校「まちづくりデザインプロジェクト」授業指導(8月30日〜11月8日)。信濃毎日新聞11月9日朝刊で紹介。 10月 ● 第30回企画展「コミュニケーション〜気持ちを伝える」開催、JIDADM1号館(10月9日〜2005年4月30日)。 11月 ● 「JIDADMフェスティバルinAXIS」開催、東京・AXISギャラリー(11月13日)。信州新町での開催予定が台風のため中止。第10回「JIDADMフェスティバル’04 in信州新町」の代替開催。主催:JIDAネクストディケード委員会。 12月 ● 「こども夢プロジェクト」第1回ワークショップ開催(12月4・5日)。主催:関西ブロックデザインミュージアム委員会、協力:ダイハツ工業、コニカミノルタテクノロジーセンター。 - ■2005
-
2月 ● 「design ∞ くらしを創るデザインの力展」、」セミナー開催。東京・新宿リビングデザインセンターOZONE(2月10日〜22日)。主催:JIDA ID展実行委員会。 4月 ● 「design ∞ くらしを創るデザインの力展・大阪展」開催。ATC大阪デザイン振興プラザ デザインギャラリー(4月30日〜5月8日)。トークバトル併催(4月30日)、主催:JIDA情報委員会。 7月 ● 第31回企画展「くらしを創るデザインの力展/歴史編・前半」開催、JIDADM1号館(7月5日〜10月23日)。 9月 ● JIDADMS図録Vol.7 発行(9月1日)、(財)石橋財団助成事業。 ● 第32回企画展「JIDADMセレクションVol.7紹介展」開催・テーマ「美しく豊かな生活をめざして」東京・六本木AXISギャラリー(9月2〜6日)。デザインフォーラム併催(2日)・講師:水戸岡鋭治氏/ドーンデザイン研究所。竹田勝彦氏/大黒屋。 ● 「こども夢プロジェクト」第2回ワークショップ開催(9月24・25日)。主催:関西ブロックデザインミュージアム委員会、協力:コニカミノルタテクノロジーセンター/田中秀一氏。 ● 福井・ふくい産業支援センター企画展「くらしを彩るデザインの力」(福井・西武百貨店、9月28日〜10月3日)へ所蔵コレクション貸出協力。 10月 ● 第10回「JIDADMフェスティバル’05 in信州新町」開催、JIDADM1号館(10月15・16日)。 ● 第33回企画展「JIDADMセレクションVol.7紹介巡回展」開催、JIDADM1号館(10月27日〜12月20日)。 ● 受託事業:「過去・現在・未来の暮らしとデザイン〜豊かさって何だろう」展開催。JR岐阜駅・アクティブG TAKUMI工業デザインギャラリー(10月26日〜11月17日)、主催:財団法人岐阜産業文化振興事業団。 11月 ● 「エコデザイン展」開催。名古屋・国際デザインセンター(11月11〜20日)へ所蔵コレクション貸出協力。主催:デザイン事業推進委員会。 ● 「こども夢プロジェクト」第3回ワークショップ開催(11月12・13日)。主催:関西ブロックデザインミュージアム委員会、協力:コニカミノルタテクノロジーセンター/田中秀一氏。 ● 「香港イノベーション&デザインエキスポ展」(香港、11月21〜23日)JIDAブースへ、JIDADMセレクションバナー展示・展主催:香港貿易発展局、展示対応:渉外委員会。 ● インテリア産業協会(東京ビッグサイト・インテリアトレードショー、11月22〜25日)へ所蔵コレクション貸出協力。 12月 ● 第34回企画展「くらしを創るデザインの力展/歴史編・後半」開催、JIDADM1号館(12月22日〜2006年3月末)。 - ■2006
-
2月 ● JETRO・企画展「DNA of Japanese Design」(バンコク・タイ・クリエイティブセンター、2月4日〜3月31日)へ所蔵コレクション貸出協力。 3月 ● 第35回企画展「工業デザイン黎明期・日本のデザインを動かしたデザイナー」開催、JIDADM1号館(3月30日〜7月末)。 4月 ● 千葉市美術館・企画展「戦後日本デザインの軌跡 1953-2005 千葉からの挑戦」(4月1日〜5月28日)へ収蔵コレクション貸出協力。 ● 東京デザイナー学院デザイン研修(学生約100名)受け入れ(4月24日)。 7月 ● 財団法人日本産業デザイン振興会(現公益社団法人日本デザイン振興会)より海外デザインコレクション約550点移管受け入れ(7月1日)。 9月 ● 第36回企画展「JIDADMセレクションVol.8紹介展」開催。東京・六本木AXISギャラリー(9月19〜24日)。デザインフォーラム併催(19日)、講師:金子修也氏/GKグアフィックス、竹屋正道氏/三菱自動車。 ● JIDADMS図録Vol.8 発行(9月19日)、(財)石橋財団助成事業。 10月 ● 財団法人日本産業デザイン振興会(現公益社団法人日本デザイン振興会)・企画展「G-mark 50年アーカイブ」(10月3日〜2007年1月23日、全国4会場にて開催)へ所蔵コレクション貸出協力。同展併催「トークセッション」ビデオ収録協力。 ● 「デザインが語る暮らしとものづくり〜中小企業のマスターピース展」開催。「JIDADMセレクションVol.8巡回展」併催。大阪・ATC大阪デザイン振興プラザデザインギャラリー(10月6〜15日)、主催:大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社。 ● 「こども夢プロジェクト」第4回ワークショップ開催(10月15日)。主催:関西ブロックデザインミュージアム委員会、協力:福西和紙・福西弘行氏、松下電工。 ● 第37回企画展「JIDPO 20年間海外プロダクトコレクション紹介展」開催・テーマ「国々に宿るデザインの系譜」、JIDADM1号館(10月14日〜11月28日)。 ● 「DM懇談会」開催、JIDADM1号館(10月28・29日)、講師:田中義信氏、DM委員/橋本優子。毎年開催しているJIDADMフェスティバルを本年度は見送り、講師を迎えての勉強会及び懇談会を行なった。 11月 ● 韓国・ハンガラムミュージアム・企画展「Mobility;Design in Nomadism」(11月21日〜12月11日)へ収蔵コレクション貸出協力。 ● 受託事業:「JIDADMセレクションVol.8新潟展」開催。新潟・三条燕地域リサーチコア(11月10〜27日)、主催:財団法人新潟県県央地域地場産業振興センター。 ● 「こども夢プロジェクト」第5回ワークショップ開催(11月12日)。主催:関西ブロックデザインミュージアム委員会、協力:福西和紙・福西弘行氏、松下電工。 12月 ● 第38回企画展「JIDADMセレクションVol.8巡回展」開催、JIDADM1号館(12月1日〜2007年3月31日)。 - ■2007
-
4月 ● DM委員会に「JIDAアーカイブス設置準備分科会(現研究・記録部会)」を発足。JIDA創立以来の諸活動やIDに関する貴重な資料を分類整理して価値ある資財として活用する目的。 ● JIDADM1号館開設10周年記念誌「デザインミュージアム明日への軌跡」を発行(4月30日)、(財)石橋財団助成事業。1号館10年間及び委員会15年間の歩みや全セレクション選定品、所蔵品約1,600点の紹介等掲載。 6月 ● 同出版記念パーティー開催(6月9日)。 10月 ● 川崎市市民ミュージアム「みんなのデザイン展」(10月27日〜12月16日)へ「JIDA設立時議事録ノートおよび発会式写真」を貸出・展示協力、JIDAアーカイブス資料貸出第1号。 11月 ● 第39回企画展・JIDADM1号館開設10周年記念「国々に宿るデザインの系譜〜プロダクトデザインに秘められた生活と文化」開催、信州新町美術館(11月8日〜12月9日)、主催:社団法人日本インダストリアルデザイナー協会、共催:信州新町美術館。
信濃毎日新聞(取材)、新町ケーブルTV町内連続放映。● 第40回企画展 テーマ「イノベーション&ユニークフォルム〜生活にうるおいと革新をもたらした日本のプロダクツたち」開催、JIDADM1号館(併催)、企画:JIDAジュニアメンバー。 ● 第11回「JIDADMフェスティバル’07in信州新町」同時開催(11月10・11日)。 ● JIDADM1号館休館(2007年12月中旬〜2008年6月末)。国道19号線歩道拡幅工事に伴う改装・改修工事、2008年リニューアルオープン。 - ■2008
-
4月 ● 第41回企画展「JIDADMセレクションVol.9紹介展」開催。東京・六本木AXISギャラリー(4月26〜5月1日)。デザインフォーラム併催(28日)、講師:宮沢功氏/GK設計。本年度から「Web選定システム」を導入し、推薦品の事前評価をWeb上でおこなう。 ● JIDADMS図録Vol.9 発行(4月28日)、本刊からCD-ROM添付なし、 (財)石橋財団助成事業。 5月 ● 「JIDADMセレクションVol.9巡回展1」開催。大阪・豊能町Tenba-A(5月24・25日)、共催:関西ブロックDM委員会。 ● 「JJ関西デザインキャンプ」同時開催。 6月 ● 第42回企画展「JIDADMセレクションVol.9巡回展2」開催。JIDADM1号館(6月21〜9月19日)、ミュゼ蔵改装・改修後、最初の企画展。 7月 ● JIDAデザインミュージアム・イン・アクシス(JIDADM in AXIS)企画展「やすらぎのとき」開催(7月9日〜8月26日) 9月 ● 第43回企画展・テーマ「折りたたむ」開催、JIDADM1号館(9月23日〜) 10月 ● 学校デザイン研修受託「」信州新町・犀峡高校(10月7日〜11月4日、授業計5回)。 ● 「デザインミュージアムカフェ」開催、日本学術振興会・人文社会科学振興プロジェクトとD-8ジャパンデザインミュージアム設立委員会(JIDA構成メンバー)との協働活動事業。 - ■2009
-
3月 ● 受託事業「日本から世界に羽ばたいたモノたち」開催、財団法人新潟県県央地域地場産業振興センター 三条・燕地域リサーチコア(3月17〜26日)。 4月 ● JIDADMS図録Vol.10 発行(4月1日)、(財)石橋財団助成事業。 5月 ● 第44回企画展「JIDADMセレクションVol.10紹介展」開催。東京・六本木AXISギャラリー(5月7〜10日)。デザインフォーラム併催(8日)、講師:須賀厚一氏/トヨタ自動車、瀧口小百合氏/キュービスト。 ● 韓国デザインミュージアム視察団「JIDADM1号館及びストックヤード視察」案内(5月16日)、KAID会長ほか。前日JIDA事務局来局。 ● 第45回企画展「JIDADMセレクションVol.10信州新町展」開催。JIDADM1号館(5月31日〜11月末)。 9月 ● 第12回「JIDADMフェスティバル’09 in信州新町」開催(9月4日〜6日)。 9月 ● 第43回企画展・テーマ「折りたたむ」開催、JIDADM1号館(9月23日〜) ● 長野デザイン振興協会とDM委員会との懇談(9月4日)、DMフェスティバルに併催。 10月 ● 「デザインミュージアムセレクション・マーク規程」制定(10月17日) ● 第46回企画展・テーマ「工業デザイン黎明期・日本のデザインを動かしたデザイナー」(10月〜11月:『100%デザイン東京』開催期間中)、11月2日パーティー、JIDA DM in AXIS ● 地域交流:「信州新町めん羊キャラクター公募」審査協力。 11月 ● JIDAデザインカフェ2009「豊口協さんを囲んで」開催(11月28日)、今春殊勲、旭日中綬章・受章された豊口協氏(元理事長)の哲学の真髄に触れる。 ● 第47回企画展・テーマ「コミュニケーション-2〜椅子の役割〜」、JIDADM1号館(11月24日〜2010年3月) - ■2010
-
1月 ● JIDADMベストセレクション展・テーマ「カラーや素材が魅力の潤いプロダクツ」開催、東京・日本橋DICギャラリー(1月18日〜2月5日)、JIDAスタンダード委員会共同企画、DIC株式会社+DICカラーデザイン株式会社協力。 2月 ● JIDADM in AXIS企画展「」開催(2月〜) 3月 ● 第48回企画展「JIDADMセレクションVol.11東京展」開催。東京・芝浦工業大学/芝浦キャンパス(3月10〜15日)。デザインフォーラム併催(12日)、講師:佐藤巌氏/JR北海道、太田逸子氏/Lisn松栄堂。 ● 「JIDAの歩み 1952〜1962年表」同展にて展示・発表。 ● JIDADMS図録Vol.11 発行(3月末)、(財)石橋財団助成事業。 4月 ● 第49回企画展「JIDADMセレクションVol.11信州新町展」開催。JIDADM1号館(4月1日〜7月31日)。 9月 ● D-8 ジャパンデザインミュージアム構想 第1回展・テーマ「DESIGNふたつの時代 60s vs 00s」開催(9月17日〜28日)、主催:D-8[日本デザイン団体協議会]、JIDADM所蔵コレクション出品協力。 10月 ● 受託事業:産業フェアin善光寺平2010・テーマ「ものづくりと人材育成」にJIDAデザインミュージアム所蔵作品展「情報家電にみる時代の豊かさ60s⇔00s」長野市ビッグハット(10月29・30日)、主催:産業フェアin善光寺平実行委員会。企画・所蔵コレクション貸出協力。 12月 ● 第50回企画展・テーマ「家電とクルマにみる時代の豊かさ 昔と今 60s vs 70s」開催、JIDADM1号館(12月7日〜2011年3月26日)。 - ■2011
-
3月 ● 第51回企画展「JIDADMセレクションVol.12信州新町展」開催。JIDADM1号館(3月29日〜9月9日)。3月11日の東日本大震災のため、東京展開催を順延し、信州新町展を先に開催することになる。 ● JIDADMS図録Vol.12 発行(3月末)、(財)石橋財団助成事業。 6月 ● 受託事業:2011信州新町イヤー企画展「つながるこころデザイン展〜絆を深めるデザイン力〜」長野信州新町美術館(6月7日〜9月9日)、主催:信州新町美術館、JIDA。信濃毎日新聞5月15日付朝刊記事掲載。同展開会式(6月7日)、来賓に長野副市長、同教育委員長、町民の皆さんを迎え式典に引き続き展示品の説明をおこなった。 ● 「同展信州新町中学校生徒鑑賞学習」展示案内(6月29日)、2学年20余名に、デザインってなに、デザインがつなぐ絆など展示品に触れながら説明。 同様、信州新町小学校生徒案内(8月25日)。 8月 ● 「JIDA関西サマーキャンファレンスinテンバ」関西DM委員会(8月6・7日)、コンテナ内の整備・清掃。 9月 ● 第52回企画展・テーマ「イノベーション&ユニーク 生活にうるおいと革新をもたらした海外 80s-90s プロダクツたち」JIDADM1号館(9月〜2012年3月) ● 第13回「JIDADMフェスティバル’11 in信州新町」開催(9月2日〜4日)、デザインフォーラム併催(9月4日)・講師:小林広司氏/ニコン。 10月 ● 第53回企画展「JIDADMセレクションVol.12東京展」開催、東京・芝浦工業大学/芝浦キャンパス(10月7〜10日)、東日本大震災により延期開催。 昨年度に引き続き「JIDAの歩み ‘63〜 ‘84年表」作成・発表。 12月 ● 「小杉二郎、三条30年の仕事」新潟県立三条テクノスクール(12月21日)、第1回デザインフォーラムとして開催。 - ■2012
-
3月 ● 第54回企画展「JIDADMセレクションVol.13東京展」開催、東京・芝浦工業大学/芝浦キャンパス(3月16〜20日)、デザインフォーラム併催(16日)・講師:釜池光男氏/芝浦工大教授、吉越明雄氏/第一建設、森田法勝氏/イエロー。 ● JIDADMS図録Vol.13 発行(3月末)、(公財)石橋財団助成事業。 5月 ● 第55回企画展「JIDADMセレクションVol.13信州新町展」開催、JIDADM1号館(5月4日〜8月31日)。 8月 ● 「JIDA関西サマーキャンファレンスinテンバ」関西DM委員会(8月11・12日)、コンテナ内の整備・清掃。 9月 ● 第56回企画展「コレクション展Part1 (セレクション事業寄贈品Vol.1〜5)」開催、JIDADM1号館(9月1日〜12月22日)。 ● 大阪デザインセンター内ミュージアム展示スペースの展示入替、関西DM委員会(9月6日)。 10月 ● 受託事業:「夢をかたちに―産業デザインの世界」〜モノに魅力をあたえるインダストリアルデザイナーの仕事〜 開催(10月13日〜12月16日)、主催:北九州市、北九州イノベーションギャラリー、共催:公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA創立60周年記念事業)、DM所蔵コレクションの貸出・協力。 11月 ● JIDA60周年記念事業「ジャパンデザインの基層と先端展」開催、東京・新宿リビングデザインセンターOZONE(11月22日〜12月16日)、主催:公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会、DM委員会所蔵コレクションの出展担当。 12月 ● JIDA60周年記念関連事業セミナー「没後31年小杉二郎の仕事」開催、東京・新宿リビングデザインセンターOZONE(12月1日)、主催:JIDADM委員会。 ● 第57回企画展・60周年記念関連事業「JIDA60年の歩み展」開催、JIDADM1号館(12月24日〜2013年3月8日)。 - ■2013
-
1月 ● 第58回企画展「JIDADMセレクションVol.14東京展」開催。東京・六本木AXISギャラリー(1月19〜23日)、デザインフォーラム併催(1月21日)・講師:古場田良郎氏/古場田デザインスタジオ。 3月 ● 第59回企画展「JIDADMセレクションVol.14信州新町展」開催、JIDADM1号館(3月12日〜5月31日)。 ● JIDADMS図録Vol.14発行(3月末)、(公財)石橋財団助成事業。選定品の紹介紙面に企業解説を加える。 5月 ● 永年ストックヤードとして活用してきた豊能町コンテナを撤去(5月24・25日)、大阪デザインセンター倉庫借用、コレクションを移転(5月30日)、関西DM委員会、大阪デザインセンターから協力。 6月 ● 第60回企画展「コレクション展Part2 (セレクション事業寄贈品Vol.6〜9)」開催、JIDADM1号館(6月4日〜9月6日)。 8月 ● 大阪デザインセンター内JIDAコーナー・展示コレクション入替え(8月27日)。同センター倉庫の借用により展示入替作業も円滑になり地元企業コレクションを中心とした定期的な展示が可能になる。 9月 ● 第14回「JIDADMフェスティバル’13 in信州新町」開催(9月14・15日)、デザインフォーラム併催(14日)・講師:横内富義氏/タニタ、甲田克明氏。 ● 第61回企画展「コレクション展Part3 (セレクション事業寄贈品Vol.10〜12)」開催、JIDADM1号館(9月10日〜2014年2月28日)。 - ■2014
-
1月 ● 第62回企画展「JIDADMセレクションVol.15東京展」開催。東京・六本木AXISギャラリー(1月16~21日)、デザインフォーラム併催(1月17日)・講師:秋山稔氏/トヨタ自動車。 3月 ● 第63回企画展「JIDADMセレクションVol.15信州新町展」開催、JIDADM1号館(3月4日〜9月26日)。 ● DMセレクション「図録Vol.15」発行(3月末)、(公財)石橋財団助成事業。 8月 ● 石見美術館企画展「美しい日本のデザイン〜Made in Japan 50’s-60’s」島根県立石見美術館(8月2日〜9月23日)、JIDA収蔵コレクション貸出・協力。 9月 ● 第15回「JIDADMフェスティバル’14 in信州新町」開催(9月6・7日)
テーマ;暮らしのデザインとまちなか散策
デザインフォーラム併催(6日)・講師:後藤規文氏/JIDA会員、パネリスト:植野翔&関口近夫氏/信州新町。ワークショップ(事前):お菓子パッケージD、のぼり旗D(6日発表)やまちなか散策(7日)は信州新町商店街皆さんとのコラボ企画。● JIDAデザインミュージアム1号館・常設展「JIDA60年の歩み」開催(9月30日~‘15年2月27日) 10月 ● 企画展「プロダクトデザインの本質」公益財団法人ふくい産業支援センター(10月2日~6日)、DMセレクション中心に収蔵コレクション貸出・協力。 - ■2015
-
1月 ● 第 64 回企画展「JIDA DM セレクション Vol.16 東京展」開催。東京・六本木 AXIS ギャラリー (1 月 14 日~19 日)、デザインフォーラム併催(1 月 16 日)・フォーラム1 講師:福本圭志氏/ 川崎重工株式会社、フォーラム2 講師:佐々木智彦氏/株式会社リコー 3月 ● 第 65 回企画展「JIDA DM セレクション Vol.16 信州新町展」開催。JIDA DM1 号館(3 月 3 日~ 5月29日) ● DM セレクション「図録 Vol.16」発刊(3 月末)、(公財)石橋財団助成事業。 5月 ● JIDA DM1 号館・常設展「JIDA60 年の歩み」開催。(6 月 2 日~‘16 年 3 月 4 日) 6月 ● JIDA DM in AXIS・常設展「インダストリアルデザインの過去•現在」開催。(6 月~11 月) 8月 ● 第 16 回「JIDA DM フェスティバル ‘15 in 信州新町」開催。(8 月 29・30 日)
デザインフォーラム 併催(29 日)・フォーラム 1 講師:奥山泰助氏/ JIDA 正会員、フォーラム2 講師:島田裕生氏/信州新町。ワークショップ(事前):お菓子のパッケージ D、信州新町ゆるキャラ兄弟 D(29 日発表)や、レザークラフト、蕎麦打ち体験、夢を描こうドリーム 体験、まちなか散策(30 日)は信州新町商店街の皆さんとのコラボ企画。10月 ● 第 1 回セミナー開催。(10 月 8 日)
テーマ「インダストリアルデザインの過去•現在・未来」 講師:田中一雄氏/JIDA理事長11月 ● JIDA DM in AXIS・常設展「日本の技術 - 素材 リ・デザイン」開催。(11 月~‘16 年 6 月)