JIDA Museum Selection vol.24
Product | Beyond SDGs 人生ゲーム Beyond SDGs the Game of Life |
---|---|
Model number | |
Manufacturer | 金沢工業大学/株式会社タカラトミー Kanazawa Institute of Technology/Tomy Company, Ltd |
Designer | 平本督太郎 / 青木啓人 / 前出真希 / 池澤圭 / 橋本章詠 T.Hiramoto / H.Aoki / M.Maede / K.ikezawa / A.Hashimoto |
先駆性 Pioneer spirit |
社会性 Social performance |
技術革新性 Technology innovation |
造形性 Modeling |
|
---|---|---|---|---|
生活領域/Living areas |
|
|
|
|
事業領域/Business areas |
|
|
|
|
公共領域/Public areas |
|
|
|
|
「Beyond SDGs 人生ゲーム」とは、2030年のSDGs達成と、その先の2050年の脱炭素社会・循環型社会・自然との共存社会・ウェルビーイング社会等の理想の未来実現に関する教育・学習のための『人生ゲーム』です。金沢工業大学、タカラトミー他74組織が連携し開発しました。
億万長者を目指して競い合う一般的な『人生ゲーム』とは違い、プレイヤーが協力し合うことで理想の未来を目指します。ゲームの仕組みとして、プレイヤー間の協力行為が自然と生じるようデザインしました。またSDGsの目標年である2030年以降に社会で活躍する現在の小中高生が、SDGsをポジティブにとらえ、未来への分岐点として認識し、その先の未来を楽しみながら描くきっかけを提供します。(解説/平本 督太郎)
2022年8月完成 非売品
人生ゲームのゲーム要素とSDGs学習を上手く組み合わせたものである。語るポイントは多くあるが、特筆したいのは数十社の企業と連携した上で「各企業の具体的な取り組みを集める」ことを目的化した点である。得てして「学ぶべき実践」は自分事化しにくく学習にならないケースが多いが、収集対象とすることで自然と「知ろうとする行動」を生み出している。まさに三方良しであり、かつデザインの本質をついた逸品と言えよう。
(審査委員/蘆澤 雄亮)